一年ほど前だろうか、家から五分くらいのところに二十四時間営
業のスーパーができた。人件費や光熱費を考えると採算が取れずに すぐにつぶれるのではないかと思っていたが、それなりに繁盛して
いるようだ。朝早く行くとベビーカーに赤ちゃんの乗せたお母さん たちがいる。ゆっくり買い物ができて、便利なのだそうだ。夜は会
社帰りの若者を見かける。行きつけの美容院のおにいちゃんも「仕 事が終わってから野菜が買えていいですよ」と言っていた。けっし
て客の数は多くないが、コンビニにはない生鮮品を求める需要は、 思いのほかあるようだ。
私自身、最初は二十四時間営業なんて必要ないと思っていたが、
最近は「便利」を実感している。病気の父のところに通っていた頃 は、朝行きがけに、頼まれていたものや菓子類(諸国銘菓などの品
揃えが豊富)をこのスーパーで買って会社まで持って行き、そのま ま帰りに父のマンションに寄っていた。朝、会社に行く前に不足し
ているものを買いに行けるのもありがたい。夜、家に帰り着いて、 食事をして、一息ついて、そこから明日の予定を考え、足りない食
材があっても買いに行ける。実際に行くことはたまにしかないが、 「いつでも、行けばある」ということは、心の余裕を生む。
しかし、働いている人のことを思うと、ここまで便利を享受して
いいのだろうかとも考える。不況で労働者の立場は弱くなり、深夜 勤務などが増えているとしたら、便利よりも皆が人間的な暮しをで
きるように考えなくては、と思うからだ。
(2001年11月29日)
|